平成の次に来るヒーロー?(前編)

平成の次
A:昭和 B:平成 C:平成の次?

 「平成仮面ライダーの初期作品は素晴らしかった。それに比べて最近のは……」
 という声が上がるのに接すると、かつて昭和ライダーのファンを懐古厨と呼んでバカにしていた連中が、今度は呼ばれる側になったのか、と感慨にふけりたくなってくる。しかし話はそれほど単純でもないようだ。
 昭和/平成(より正確に言うと改元より少し後の1990年代前半)を境にした、ヒーロー像の変化というのは確かにあった。中断期間がない分だけ、ライダーよりも戦隊の方で傾向の違いは明瞭なのだが、具体的に言うと、かつてヒーローはいかなる高い障壁をも乗り越え、到達点まで一直線に突き進むべきものであった。実際は迂回することもあったが、それは力が足りなくて止むをえずそうしていただけである。それが社会の変化に従って、「巨大な悪」がリアリティを失うとともに、「高い壁は迂回し、低い壁は乗り越える」のも決して仕方なくやっているのではなく、それこそが正義のために戦う者が歩むべき道だというふうに変化していった。
 この「到達点」が何を指すかというと、もちろん「戦いのない世界」である。ヒーローにとって戦いはあくまでも手段であって目的ではないのだから、「ヒーローたちが戦うのは、戦いが必要とされない世界を作るためである」というのも別に逆説的ではない。もちろんそんな境地に「達する」ことが簡単にできるわけではない。肝心なのは「近づく」ことである。
 だが、最近の戦隊を見ていると、そのような目標とすべき到達点そのものを、持っていないようにも見える。
 戦隊マップの現実/理念の対立で言えば、A(昭和)が理念型、B(平成)が現実・理念の混合型ということになる。とすれば、いずれはCの現実型へと移行するのは理の必然ともいえる。それが今だということになるのだろうか。そう考えると、1990年代前半にも比肩するような、大きなヒーロー像の変革が、今まさに進行中のような気もしてくる。しかし、25年前はソ連の崩壊があり冷戦が終結し、日本の社会は1945年の敗戦以来の大激動期を迎えていた。最近それに匹敵するような大事件って何かあっただろうか……?(続く)

Go to top of page