『ドラえもん』の最低エピソード
「お金をたくさんかけさえすれば、いい作品ができる」という幼稚な勘違いをそのまんまマンガにしてしまった「宇宙ターザン」(てんとう虫コミックス16巻)は、特撮ファンとしては読むに堪えない。
『ドラえもん』は大人になってから読んでも面白い作品と、そうでない作品の差が激しすぎ。
ところで「視聴率が下がったために制作費が減らされた」というセリフは今読むと違和感を感じる。高視聴率であっても関連商品の売り上げが不振であれば打ち切りを食らうなど、子供向け番組にとっては視聴率よりもグッズの売り上げのほうが重要である、という認識が当時はまだ行き渡っていなかったということか、それとも単に藤子・F・不二雄先生が無知だっただけか? ちなみに初出は1978年。
Track back URL
http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/123720
Trackbacks
- 原点が頂点ならば、その後はずっと下り坂
⇒ もじるん (03/05) - 馬鹿フェミニズムと特撮評論
⇒ (10/15) - 仮面ライダーのプロデューサーの自己顕示欲
⇒ 何様 (06/23) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ ソ・ドヨン (05/02) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/18) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/18) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14)
- 原点が頂点ならば、その後はずっと下り坂
- March 2016 (12)
- February 2016 (12)
- January 2016 (13)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (14)
- September 2015 (13)
- August 2015 (12)
- July 2015 (13)
- June 2015 (14)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (13)
- February 2015 (12)
- January 2015 (13)
- December 2014 (14)
- November 2014 (12)
- October 2014 (14)
- September 2014 (14)
- April 2011 (3)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- July 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (7)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (11)
- October 2009 (1)
- June 2008 (3)
- May 2008 (2)
- April 2008 (4)
- March 2008 (4)
- シャーロック・ホームズと仮面ライダーの差
⇒ じゅうのblog (03/01) - シャーロック・ホームズと仮面ライダーの差
⇒ じゅうのblog (02/25) - 特撮と『なぜ時代劇は滅びるのか』
⇒ ひろさわの人生ダメ詰まり--No Liberty-- (10/07)
- シャーロック・ホームズと仮面ライダーの差
Comments
視聴率に関する項目でグラフが分かりにくかったのですが。
もう少し具体的に書いてもらえればありがたいのですが。
その分かりにくさというのは、時間が
88年前期→88年後期→89年前期→89年後期→……
と流れるのに対し、グラフが
88年前期→89年前期→90年前期→……
88年後期→89年後期→90年後期→……
という二本の線で表現されることに伴う分かりにくさでしょうか? これは自分でも分かりにくいなあと思っていたものですが、どうしたらいいのか……。
説明不足ですいませんでした。
グラフが分かりづらいというのは戦隊シリーズとポケモンサンデーに関するグラフなどで折れ線グラフと棒グラフの意味が読み取れなかった事と、表に書いてあった「対前」「対後」の意味が理解できなかった事です。
読み返してみると、確かに「折れ線グラフは戦隊の視聴率であり、参考に『らんま』の視聴率も併記したがそれは棒グラフである」などとちゃんと説明しないと読んでいて分かりませんね。
後半になると説明を省きすぎという気がする。かなり加筆する必要がありそうです。
ご指摘ありがとうございます。
Post a Comment