キャラ萌えオタクは自己正当化に必死

 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』読了。
 マンガ表現論についての本だが、分析も面白いと思ったし、特撮に対する私の姿勢に共通する部分もあって、非常に有意義な本だった。
 ただ、「最近のマンガはつまらなくなった」という言説に反論しようという筆者の意図とは裏腹に、やはり最近のマンガはつまらなくなったのだ、ということが理解できる本であった。
 そして、最近の若い人たちは、自分たちの読んでいるものがつまらないものだという自覚があるからこそ、躍起になってそれを否定しようとしているのだということも。

 マンガ文化はもう完全に市民権を獲得したと言えるであろう。
 各地の大学でマンガの研究科が設置されたり、国や一流新聞社が賞を主催したりしている。これというのも、手塚治虫という巨人を「権威」として奉るという作戦が功を奏したというのが大きい。それまではたわいのない物語しか描けないと考えられていたマンガが、彼によって「人間を描く」という手法が発明され人間ドラマを描くことが可能になった、とかなんとか。
 だが、それはマンガ文化の権威付けという点では大事なことかも知れないが、一般読者にとってはどうでもいい話である。面白いマンガを読めば面白いと思い、つまらないマンガを読めばつまらないと思うだけである。「人間が描かれ」ていようがいまいが、知ったことではない。
 ところがこの筆者は、マンガというのはキャラに人間が描かれ、物語を読むのがマンガの楽しみ方であるという先入観に人々が支配されている、などと主張する。そしてキャラをキャラとして楽しむという読み方が1980年代ごろから新しく台頭してきたことに気がつかない。そして「最近のマンガはつまらなくなった」と言いふらし、そのためそのような言説が幅をきかすようになった、と。
 んなわけあるかい。
 『ドラえもん』のどこが一体「人間が描けている」というのか。のび太は一向に成長しないし他の登場人物もみんな記号だ。にもかかわらず、みんな『ドラえもん』は面白いマンガだと楽しんでいるではないか。「最近のマンガはつまらなくなった」と言われるのは、本当につまらなくなったからではないのか。しかし年寄り連中にそんなことを言われるのが我慢ならず、「いやこれはキャラ萌えといって新世代のマンガの楽しみ方なんですよぉ。頭の古い人たちには理解できないでしょうけど……」などと予防線を張っている、そんなふうにしか私には思えない。

一方後者の群は、「キャラ」のレヴェルの読み、すなわちテクストの背後に「人間」を見ないという読みはまったくできない(か、していたとしても強く抑圧し、意識化しない)ようである。

 同じオタク文化に分類されるとはいえ、マンガと違って特撮ヒーロー番組なんてのは、たわいのない子供向けの物語とさげすまれ、権威とは最も遠いところにある。しかし、であるがゆえに、面白いものを面白い、つまらないものをつまらないと言う、通用するのはそれだけである。人間が描けているだの物語が描けているだの、そんな文芸理論など何の役にも立たないということを何よりも知っているのが特撮ファンである。
 権威を、あるいは反権威を旗印にして、ポストモダンがどーしたこーしたと、こけおどしの理論武装にコロリとまいったりしているマンガファンを傍から見ていると、特撮ファンとしてはコッケイとしかいいようがなかったりするのですよね。

『キャプテン・フューチャー』の勧善懲悪

 火星人だの金星人だの冥王星人だの、太陽系9惑星(当時)にそれぞれ住民がいるという世界、主人公キャプテン・フューチャーは太陽系を股にかけて活躍する。1940年代に書かれたスペース・オペラを、この21世紀になって東京創元社から全集として復刊しようなどという大それた試みに、これは是非とも読んでみなくてはと前々から思っていたのだが、先日全巻読破したところ。
 小説の出来じたいにはおおむね満足した。
 読んでる最中は、本当に太陽系9惑星に住民がいるという、こっちの世界の方が正しくて、ボイジャーのほうが間違っているのではないかと一瞬思いそうになったくらいのものだ。
 しかしどうにも読後感がすっきりしない。
 作者のエドモンド・ハミルトンはSFとしての面のほうに精根を傾けたがっていたようで、だから中盤の『輝く星々の彼方へ!』や『惑星タラスト救出せよ!』になると、ヒーロー物としての面がおざなりになってくる。「この人たちを苦しみから救いたい」「悪を許してはおけない」とキャプテンがなぜ思ったのか、それを読者に対して丁寧に説明しようという作者の熱意がどんどん減っていくように思える。
 勧善懲悪のヒーロー物なんてのは単純でくだらない読み物であって、そんなものを作るのは簡単であると思っている人は多い。しかし、勧善懲悪だろうがなんだろうが、ちゃんと読者が感情移入できるような物語を書くのは、大変難しいことのはずではないのか。どうもハミルトンですら勧善懲悪をナメていたのではないかという感じがぬぐえない。

Go to top of page