「オタク第一世代」の嘘
たとえば竹熊健太郎氏(1960年生)なんかは第二世代から見た「オタク問題史」でこういうことを書いているわけなのだが、
●1945〜1954 プレおたく世代(マンガ世代・団塊の世代)なんか、ものすごくあからさまなんですけど。これを一つずつずらして
●1955〜1964 おたく第一世代(テレビアニメ世代・新人類世代)
●1965〜1974 おたく第二世代(ゲーム世代)
●1975〜1984 おたく第三世代(ネット世代)
●1945〜1954 おたく第一世代(マンガ世代・団塊の世代)であってはなぜいけないのか。理由が全然分からない。
●1955〜1964 おたく第二世代(テレビアニメ世代・新人類世代)
●1965〜1974 おたく第三世代(ゲーム世代)
●1975〜1984 おたく第四世代(ネット世代)
1960年前後に生まれた人たちは、今までとは違う全く新しい感性を持った世代で、日本の新しい文化を牽引してきた、という結論先にありき。理屈はあとからくっつけたというのが見え見えではないか。
1970年には「われわれは明日(ママ)のジョーである」と宣言して赤軍派はよど号をハイジャックし平壌に旅立つ。1972年の連合赤軍によるあさま山荘事件では「漫画世代の漫画的な行動」などという意見が新聞に載った。マンガはもともと子供向けのものであり、それを大人になっても手放さなかった初めての世代が団塊世代である。1970年代末の叛乱の時代はマンガと関連付けられて論じられることも多い。
それに比べて1960年前後に生まれた連中、自称「オタク第一世代」ってのは何をやったのよ。子供の頃からテレビアニメを見て育った初めての世代? だからそれが何? そもそも団塊世代の次は「しらけ世代」と呼ばれていたはずだ。それじゃあまりにも外聞が悪いので、オタク第一世代という言葉をでっち上げたのではないのか。違うというのであれば、じゃあその「オタク第一世代」とやらが、先行する世代と決定的に違っていることって何なのか挙げてほしい。(「決定的に」だよ。どんな世代でも先行世代とは何か違ってはいる。)
自称オタク第一世代といえば唐沢俊一氏。何かと言えば自分たちの世代はこんなことを経験してるんだぞー、すごいんだぞーと、下の世代に恫喝をかけ、そしてそのことによって(一時期とはいえ)オタク界の論客の第一人者として君臨することができた。氏のペテン師としての正体が広く知れ渡った今となっては、「オタク第一世代」という概念そのもの、そして同様の手法を使ってオタク論を展開してきた連中すべてに検証のメスを入れなければならない。
デマに惑わされるな!
東日本大震災の被災者の諸君!
被災者がこんなブログなんか見ているとも思えんが、まあ仮に見ているとして話を進めることにする。
インターネット上で流れている、根拠のない情報に惑わされてはいけない!
奴らの大半は、単に退屈しのぎでデマをまきちらしているだけだ。
もちろん、政府や自治体、東電の発表を鵜呑みにしていいわけではない。首相の、原稿棒読みのボソボソした会見なんかを見てると確かにイライラする。お前らは本当は、国民の生命や安全よりも自分たちの保身のほうを大事に思っているんだろう、何か隠しているんだろうという気なっても当然である。だからといって、まがりなりにも公的な立場にある人間と、ネットで憶測で好き勝手なことを書いてる連中と、どっちを信用するかと言われれば、考えるまでもあるまい。
確かに政府の初動にも問題はあったと思う。「できるだけ小さな被害であってほしい」という願望がまじったために楽観に傾いた判断をしてしまった部分があるかもしれない。政府や自治体の発表をもとに、それより少し悪い事態を想定し、最終的には自分の頭で考え行動する。被災者の諸君なら、誰もが実行していることであろう。私のブログなんか読むまでもなく。だからこれは念のために書いているのである。
一方、別に地震や原発についての専門的な知識を持っているわけでもなく、政府や東電の言っていることは嘘に違いないと決めつけてネット上で噂を拡散させている人間は、「できるだけ大きな被害であってほしい」という願望が混じっている。人の不幸を喜び、はしゃいでいる人間のクズである。被災者にとっては今は手一杯で、そのような人間のクズを相手にする暇もないであろうから、私が代わりに相手をしてやったのである。
ゴーグルブルーが参上
特撮ヒーローが子供達をはげますために結集したツイッターというのがあって、そこにゴーグルブルー・青山三郎が!
俳優は引退し、なつかしヒーローのイベントに出たり雑誌の取材を受けたりすることもない石井氏が、こんなときに限ってメッセージを寄せてくるなんて、かっこいいぞ。
文面も、「未来」という言葉が輝きを保っていた1980年代のヒーローっぽい。
http://twitter.com/#!/tokusatsuhero/status/48287813036277760
- 「オタク第一世代」の嘘 (03/28)
- デマに惑わされるな! (03/19)
- ゴーグルブルーが参上 (03/18)
- スーツアクターという難題
⇒ imran malik (09/14) - スーツアクターという難題
⇒ Travel Agents in Delhi (08/18) - マニュアルで創作は可能か
⇒ (06/22) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ cetak buku (02/09) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ cetak buku (02/09) - ぶかぶかのゴレンジャースーツの性能は
⇒ cetak banner murah (01/05) - 誰が千葉麗子を勘違いさせたのか
⇒ cetak spanduk (01/05) - 『仮面ライダークウガ』は過去の作品である(その1)
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05) - 大川めぐみさんに会ってきた
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05)
- スーツアクターという難題
- March 2016 (12)
- February 2016 (12)
- January 2016 (13)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (14)
- September 2015 (13)
- August 2015 (12)
- July 2015 (13)
- June 2015 (14)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (13)
- February 2015 (12)
- January 2015 (13)
- December 2014 (14)
- November 2014 (12)
- October 2014 (14)
- September 2014 (14)
- April 2011 (3)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- July 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (7)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (11)
- October 2009 (1)
- June 2008 (3)
- May 2008 (2)
- April 2008 (4)
- March 2008 (4)
- スーツアクターという難題
⇒ немкович дизайн (09/28) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(後編)
⇒ Окна Кривой Рог m (09/22) - スーツアクターという難題
⇒ Ортопедические & (09/14) - とうとう全否定された『仮面ライダークウガ』
⇒ {nemkovich marketing studio| (09/13) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(前編)
⇒ c窕 đ瀟 hương (09/13) - 『仮面ライダー1号』、井上敏樹、「七光」?
⇒ giống sầu ri麩g (09/13) - スーツアクターという難題
⇒ blacksprut это будущее (09/04) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(前編)
⇒ visit the up coming site (08/04) - 仮面ライダーは面白くなければいけないのか
⇒ Computer Science (06/29) - 地球人なら地球を守って戦うのは当然か
⇒ Full Document (06/22)
- スーツアクターという難題