『ジェットマン』の価値を貶めるのはやめろ

 東映YouTubeで『鳥人戦隊ジェットマン』(1991年)が今配信中なのだが、コメントとか見てると、つくづく誤解されている作品だなあと思う。戦隊シリーズの中でも比較的知名度があって人気の高い作品にしてこうだ。先入観に基づいたイメージばかりが行き渡っていて、正しい評価がなされていない。怒りすら感じる。
 当時は戦隊シリーズは打ち切りの危機にあって、どうせ打ち切られるのなら好き放題やってやれと大胆な作風を持ち込んだら結果的にそれがヒットした、という説が結構広まっているけど、「スーパー戦隊シリーズの視聴率」でも書いたが、これ絶対に嘘だと思う。なんでこんなことを私が力説しているかというと、それが前作である『ファイブマン』(1990年)に対する侮辱であるというのみならず、『ジェットマン』に対する侮辱でもあるからだ。
 『ジェットマン』を見た人なら誰でも同意することだとは思うが、結構戦隊の型にはまっている部分も大きいのである。それは悪いことではない。戦隊シリーズの方針は「不易流行」である。型を守る部分と、型を破る部分、この二つのバランスが重要なのであり、『ジェットマン』もまた例外ではない。もしも本当に好き放題にやった結果として『ジェットマン』程度にしかならなかったとしたら、井上敏樹氏が相当貧困な発想の持ち主だったということになる。いいのかそれで。
 成功の可能性など考えず、ただひたすら好き放題やったら、それが既成の固定観念を打ち壊して大ヒットした、というほうが話としては面白いのであろう。だが、そんなんで成功作が生まれれば苦労はしないのである。「怪我の功名」なんて言葉もあるが、それも成功に対する緻密な計算があった上で、トラブルを成功に変えることに成功したケースを指すのであって、単に珍奇なことをして成功作が生まれるなんてことは絶対にない。
 そういえば昔『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)というアニメがあった。時間が足りなくて無茶苦茶な最終回を放映したらそれがかえって人々の好奇心をかきたて結果的に大ヒットした、なんて言われているが、あれも嘘。時間がなかったというのは事実だし、だから全部セリフで説明したわけだけど、そのセリフの一つ一つに作り手が必死の情熱を込め、その結果として視聴者の心をつかむことに成功したということは、ちゃんと見た人には分かったはず。『エヴァ』にとってあれ以上の最終回はありえなかった。それは、その後の劇場版、および新劇場版のグダグダを見てりゃ納得できるっしょ。

Comments

 仰る通りです。『ジェットマン』はトレンディドラマという要素をメインに据えたのが斬新であったと同時に、それを取り巻く通常回がバラエティに富んでいるために名作と言われているんですよね。
 東映の姿勢がそういった誤解を招く一因となっているというのも腹立たしいです。なんでしょうね、「ジェットマンはトレンディ」って。以前マツコと有吉の番組でジェットマンの恋愛パートの中でも特にドロドロした回だけを取り上げた特集が放映されていましたが、ああいうのもどうかと・・・
 こういった一方的な見方は『ジェットマン』のみならず、作品にバラエティ性を持たせ、従来の戦隊にも見劣りしない程の戦隊らしさをこの作品に付与したブルースワロー・早坂アコへの冒涜でもあるので、一刻も早く改まることを願っています。切実に。

  • 桃木翔三
  • 2014/12/29 1:11 AM

 「怪我の功名」というか、窮余の一策であったがために却って成功した、と言われているのは他にも色々あって、きちんと検証する必要があると思うんですよね。
 ゴーグルピンクのオーディションとかも。

Post a Comment








Track back URL

http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/213034

Trackbacks

Go to top of page