『仮面ライダー鎧武』の自己破産宣告
前回に引き続き『仮面ライダー鎧武』の公式読本の武部直美×虚淵玄の対談。
虚淵 まぁ、言ってしまえば「実験作」だと思うんですけど、こういったアプローチで1年やりきったということが大きいと思います。(中略)可能性を示したことで、少なくとも「平成ライダー」というシリーズに対する閉塞感のようなものは払拭できたんじゃないかと思っています。なにこの志の低さ。
作家が自作について「これは実験作です」などと言うことは、自ら失敗作だと認めるに等しい。そんなの創作の世界では常識でしょ?
要するにこの二人は、無難に60点を取りにいけば楽なのに、あえて新しいことに挑戦して100点か0点かという道を選びました、偉いでしょ、ということを言いたいらしい。そういうことは、100点をとって初めて胸を晴れることだ。実験してなおかつ成功した人は堂々と「成功作です」と言う。実験して失敗した人に限って「これは実験作です」という言い方をする。60点を狙って0点をとるのも、100点を狙って0点をとるのも、一緒のことだ。0点をとって「可能性を残した」もなにもあるか。
この対談では他にも、小さな子供には残酷なものを見せたくないという教育方針の家庭がどうのこうの。そんなことは仮面ライダーシリーズが昔から格闘してきたことだろう。いったい何が新しいのか。自己弁護満載の対談なのだが、よく考えたら私は『鎧武』は一度も見たことないし、平成仮面ライダーに何の興味もない。今の仮面ライダーシリーズがこんな甘ったれた言い訳の通用する世界になっているんだったら、私のごとき部外者が容喙する必要もなかろう。
ただ、武部氏は次の『手裏剣戦隊ニンニンジャー』のプロデューサーでもある。お願いですから、こういう気風は仮面ライダーだけにしておいて、戦隊に持ち込まないでくださいね。仮面ライダーでは何か新しいことに挑戦をしたというだけで評価されるのかもしれませんが(知らんけど)、戦隊の方では挑戦をして、なおかつそれを成功させて初めて評価されるのです。
Track back URL
http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/213282
Trackbacks
- 伊上勝の孝行息子
⇒ 通りすがりの最低野郎 (01/23) - 幻のアンヌ隊員? 誰よそれ
⇒ p (01/03) - 水木しげるは本当に「反戦」と言わなかったのか(後編)
⇒ (10/12) - 仮面ライダーは面白くなければいけないのか
⇒ (10/12) - なぜ「懐古厨」の反対語は存在しないのか
⇒ (10/12) - スーツアクターという難題
⇒ (09/29) - スーパー戦隊と愛国心
⇒ 優馬 (09/16) - 幻のアンヌ隊員? 誰よそれ
⇒ さんちょう (05/19) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ (07/28) - なぜ「懐古厨」の反対語は存在しないのか
⇒ 特撮中興の祖を目指す男 (07/15)
- 伊上勝の孝行息子
- March 2016 (12)
- February 2016 (12)
- January 2016 (13)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (14)
- September 2015 (13)
- August 2015 (12)
- July 2015 (13)
- June 2015 (14)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (13)
- February 2015 (12)
- January 2015 (13)
- December 2014 (14)
- November 2014 (12)
- October 2014 (14)
- September 2014 (14)
- April 2011 (3)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- July 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (7)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (11)
- October 2009 (1)
- June 2008 (3)
- May 2008 (2)
- April 2008 (4)
- March 2008 (4)
- 特撮と『なぜ時代劇は滅びるのか』
⇒ ひろさわの人生ダメ詰まり--No Liberty-- (10/07)
- 特撮と『なぜ時代劇は滅びるのか』
Comments
Post a Comment