ひし美ゆり子に対する疑念(中編)
(承前)これはインタビューではなく、樋口尚文氏の文章。
スペル星人に仮託されたものは、自滅の危機に瀕しながらも軍事力を増すために核兵器開発競争に走る愚かしい為政者のイメージであって、その愚昧とエゴが国境を越えようとする純な民衆の祈願を踏みにじるという悲劇が「遊星より愛をこめて」である。為政者? 民衆?
一体何の話だ?
第12話におけるスペル星人は、単なる悪者である。何の同情の余地もない。そして正義の戦士であるウルトラセブンにやっつけられるのである。
スペル星人の最大の問題点は、あのケロイドむき出しのデザインである。被爆者一般に対するイメージが投影されたものだと言われて、反論するのはなかなか難しい。被爆者を邪悪なものとして描いているという批判については、そうそう簡単に論破できるようなものではないのだ。そこで樋口氏は第12話を擁護しようとして、民衆だの為政者だのといった本編とは何の関係もない、コジツケとすら言えない超理論を持ち出さざるをえなかった。これはつまり第12話には問題があるということを、逆に主張してしまっているも同然である。
第12話の封印解除を本当に願っているファンにとっては、樋口氏のやっていることは利敵行為以外の何物でもない。
スペル星人をあんなデザインにしたのは監督の実相寺昭雄氏である。デザイナーの成田亨氏は反対し、それを押し切った。そして実相寺氏に民衆の視点なんかあるわけがないだろう。
「300年間の復讐」という、『セブン』用に書かれた脚本がある。執筆者は上原正三氏。ファンの間でも有名なストーリーで、結局はボツになったものの、惜しく思うファンも多い。そしてその映像化阻止に加担したのが実相寺氏である。(続く)
Track back URL
http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/215080
Trackbacks
- 原点が頂点ならば、その後はずっと下り坂
⇒ もじるん (03/05) - 馬鹿フェミニズムと特撮評論
⇒ (10/15) - 仮面ライダーのプロデューサーの自己顕示欲
⇒ 何様 (06/23) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ ソ・ドヨン (05/02) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/18) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/18) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14) - 畠山麦はなぜ死んだのか
⇒ 新堂 悠平 (02/14)
- 原点が頂点ならば、その後はずっと下り坂
- March 2016 (12)
- February 2016 (12)
- January 2016 (13)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (14)
- September 2015 (13)
- August 2015 (12)
- July 2015 (13)
- June 2015 (14)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (13)
- February 2015 (12)
- January 2015 (13)
- December 2014 (14)
- November 2014 (12)
- October 2014 (14)
- September 2014 (14)
- April 2011 (3)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- July 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (7)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (11)
- October 2009 (1)
- June 2008 (3)
- May 2008 (2)
- April 2008 (4)
- March 2008 (4)
- シャーロック・ホームズと仮面ライダーの差
⇒ じゅうのblog (03/01) - シャーロック・ホームズと仮面ライダーの差
⇒ じゅうのblog (02/25) - 特撮と『なぜ時代劇は滅びるのか』
⇒ ひろさわの人生ダメ詰まり--No Liberty-- (10/07)
- シャーロック・ホームズと仮面ライダーの差
Comments
Post a Comment