『仮面ライダークウガ』は過去の作品である(その1)
去年の10月19日に書いたように、東映YouTubeで『仮面ライダークウガ』を見ていた。それが全話完了したのだけれども、なんか頭に浮かんでくるのは戸惑いの感情だけだ。
わけがわからない。
「みんなの笑顔を守る」? そんな理由で戦う正義のヒーローなんてあるのか?
ナチスだって、ドイツに巣食う劣等民族どもを皆殺しにすれば、みんなが笑顔になれると信じて戦ったのだ。少なくとも主観的にはそうである。
極論を言うなと言われそうだが、しかし、正義とは何か、ヒーローはなぜ戦うのか、というテーマは昭和の御代から連綿と続いてきた議論である。そして「みんなを守りたいから」というだけでは理由としては不十分であるというのは、とっくの昔に決着のついた議論ではなかったのか。ではその不足分を何で補うのか。簡単に答えの出せる問題ではない。だからこそ、ずっとヒーロー番組は暗中模索試行錯誤を続けてきたのだ。それを、いきなり時計の針を逆に回し、そしてそれが「革新的」な作品として評価されているって。
なにがなんやら。
「みんなの笑顔を守りたい」? 結構な話ではある。ではその「みんな」には誰が含まれ誰が含まれないのか、そしてそれを決めるのは誰か。その議論をすっとばしたら、単に「自分にとって大切な人みんな」の笑顔を守るため、それ以外の人たちをブチ殺しますというだけの話に過ぎなくなる。そこで話はナチスに戻る。
ショッカーにしろデストロンにしろ、何か目的を持ち、それに従って行動しているということは、第一話の段階で視聴者の前に明らかにされていた。そしてそんな目的は許せないと思って仮面ライダーは戦っていた。その点、『クウガ』における「未確認生命体」たちは、一体どんな目的や信念を持っているかも、最後までよく分からなかった。五代雄介もまたそのことに大して関心を持っているようでもない。ただあいつらは、我々人類とは異なる存在であり、我々人類の生命と安全を脅かす敵なんだ、という決めつけがあるのみ。ひょっとしたら彼らは地球の先住民族であり、我々人類のほうが加害者なのかもしれない、などという発想は逆さに振っても出てこない。別にそんな話が見たいわけではないが、「私が『クウガ』を作る以前の東映は子供だましだった」なんていう大言壮語は、それくらいの作品を作ってから言え。(続く)
Track back URL
http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/217529
Trackbacks
- スーツアクターという難題
⇒ imran malik (09/14) - スーツアクターという難題
⇒ Travel Agents in Delhi (08/18) - マニュアルで創作は可能か
⇒ (06/22) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ cetak buku (02/09) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ cetak buku (02/09) - ぶかぶかのゴレンジャースーツの性能は
⇒ cetak banner murah (01/05) - 誰が千葉麗子を勘違いさせたのか
⇒ cetak spanduk (01/05) - 『仮面ライダークウガ』は過去の作品である(その1)
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05) - 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05) - 大川めぐみさんに会ってきた
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05)
- スーツアクターという難題
- March 2016 (12)
- February 2016 (12)
- January 2016 (13)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (14)
- September 2015 (13)
- August 2015 (12)
- July 2015 (13)
- June 2015 (14)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (13)
- February 2015 (12)
- January 2015 (13)
- December 2014 (14)
- November 2014 (12)
- October 2014 (14)
- September 2014 (14)
- April 2011 (3)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- July 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (7)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (11)
- October 2009 (1)
- June 2008 (3)
- May 2008 (2)
- April 2008 (4)
- March 2008 (4)
- スーツアクターという難題
⇒ немкович дизайн (09/28) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(後編)
⇒ Окна Кривой Рог m (09/22) - スーツアクターという難題
⇒ Ортопедические & (09/14) - とうとう全否定された『仮面ライダークウガ』
⇒ {nemkovich marketing studio| (09/13) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(前編)
⇒ c窕 đ瀟 hương (09/13) - 『仮面ライダー1号』、井上敏樹、「七光」?
⇒ giống sầu ri麩g (09/13) - スーツアクターという難題
⇒ blacksprut это будущее (09/04) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(前編)
⇒ visit the up coming site (08/04) - 仮面ライダーは面白くなければいけないのか
⇒ Computer Science (06/29) - 地球人なら地球を守って戦うのは当然か
⇒ Full Document (06/22)
- スーツアクターという難題
Comments
管理人さんがクウガに対してそういう見方をしているとは・・・・
かく言う私もクウガを見てきて気になった点がひとつあります。
それは、一条刑事のデリカシーの無さです。
クールで気どらず素直なキャラクターですが、「お母さんが倒れました。」という婦警の連絡に対して「そんなことより」と見舞いにも行かずにトライゴウラムの解析依頼を榎田に伝えてくれと言ったり、(その後の婦警に対する榎田のピント外れなフォローも考え物ですが)
美加の演奏会を見に来たのに、近くで所轄の刑事たちが走り回ってるのを見かけた途端「すまん」と言って所轄の捜査に勝手に参加したり。
素っ気なさすぎるんじゃないの?と思いました。
最初の頃は五代に「中途半端に関わるな」と説教までしていたのに、あれでは捜査以外の事は中途半端にしか考えてないのかとさえ思いました。
仮に私が『クウガ』をリアルタイムで見ていたら、別な感想を持っていただろうなあ、というのは薄々感じるんですよ。
15年も前の作品を、今見て評価を下すというのもなかなか難しいものを感じます。
一条さんと言えば、笹山さんのプレゼントを断る理由が納得いきませんでした。別にいいじゃないですか、それくらい。
クウガへのそういう批判はですねえ・・・。
やっぱり、龍騎555を見ていただかないことには。
あの二作品において、まさに「皆って誰? 誰が決めるの?」てテーマが扱われたわけでして
クウガはいわば出発点。
で、あるが故に、今となっては古い作品でしょう
>クウガ』における「未確認生命体」たちは、一体どんな目的や信念を持っているかも、最後までよく分からなかった
あいつらの目的はたった一つ
「強くなりたい」ですよ
その為に「ゲゲル」という殺人ゲームに挑む
それをクウガが阻止する。
物騒なゲームをしてる害獣たちを、「皆の笑顔を守るために」五代雄介が駆除しました、と言う作品です
勧善懲悪の良さも理解できず、くだらん鬱とドロドロが賛美される時代は嫌ですね、一生龍騎や555のような糞ストーリーと腐女子に媚び売った話を見ててください。クウガの話を二度とやめてくださいよ
今東映YouTubeで『アギト』を見ていて、10話まで来たんですが、『クウガ』とよく似ているなあと思いました。『クウガ』が開拓したものが『アギト』に、それがまた『龍騎』に……というふうに代々受け継がれていったと考えると、『クウガ』という作品に対して正しい評価を下すためには、平成仮面ライダーは全部(少なくとも初期作品は全部)見ないといけない、ということになりますか。
しかし白倉Pって確か『クウガ』を批判していたはずでは。こんなに似ていていいのか? それともこれからガラリと変えていくのだろうか?
お得な情報! 最近あなたのブログに出会い、一緒に読んでいます。 最初のコメントを残そうと思いました。 私が持っていることを除いて、私は何を言うべきかわかりません。 私のウェブサイトにアクセスしてください
Post a Comment