『海賊戦隊ゴーカイジャー』は男塾である
『ゴーカイジャー』には期待しないって書いちゃったし、だから何も言うことはないんだけど、第1話のレジェンド大戦を見てたら、昔「少年ジャンプ」に連載されていた『魁!! 男塾』というマンガのことを思い出した。最初は四人で戦っていたのがどんどん仲間が加わって、八人、十六人、三十二人と倍倍ゲームで増えていったらしまいには一万六千三百八十四人になって収拾がつかなくなった作品である。(と思っていたのだが、この記事を書くために単行本を読み返していたら、そのへん収録されていていなかった。やっぱり作者も描いていて変だなと思ったのであろう。それにしてもイカゲル星人がそのあとどうなったのか気になる。)
ま、そういうのもあって、ヒーロー二百人近くがどこぞの空き地に集まって小学校の朝礼よろしく整列している光景は「シュール」の一語につきる。宇都宮プロデューサーによれば、こんなもんを撮影するために大変な手間ひまと金がかかったらしい。ご苦労なことである。
海賊戦隊っていうから、今まで多くの星々を荒らしまわり略奪や強姦を繰り返してきた連中が地球を守って戦う、という話なら少しは期待したんだが。『ルパン三世』でも、宮崎駿先生が監督をなさったら、とらわれの姫君を救う正義のヒーローみたいな話になってしまって、それがシリーズで一番人気の作品だという。どうも日本みたいな国ではアウトロー物というのは難しいようだ。
レジェンド大戦の話に戻すと、どの戦隊も五人とか六人とかで戦っている中、ジェットマンだけが四人で戦っていたとしたら、多分私は目頭が熱くなっていたと思う。どうせお祭りなんだから細かいことを言うな、ということなのだろう。不完全なもの、完璧でないもののほうがかえって人の心をつかむことがある、ということが理解でき……どうでもいいかこんな話。
Track back URL
http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/183709
Trackbacks
- 高寺成紀の復活はもうないのか
⇒ (07/28) - なぜ「懐古厨」の反対語は存在しないのか
⇒ 特撮中興の祖を目指す男 (07/15) - 何が戦隊シリーズを25分に削ったのか(後編)
⇒ (07/04) - 高寺成紀はなぜ戦隊を悪く言わないのか(前編)
⇒ (05/20) - 大川めぐみさんに会いに行く
⇒ (04/27) - 戦隊ヒロインとホットパンツ(後編)
⇒ 名無しさん (04/16) - 戦隊ヒロインとホットパンツ(前編)
⇒ 名無しさん (04/16) - 仮面ライダーは面白くなければいけないのか
⇒ なお (01/25) - 水木しげるは本当に「反戦」と言わなかったのか(後編)
⇒ なお (01/25) - 「仮面ライダー2014年問題」という予言の自己成就
⇒ (12/22)
- 高寺成紀の復活はもうないのか
- March 2016 (12)
- February 2016 (12)
- January 2016 (13)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (14)
- September 2015 (13)
- August 2015 (12)
- July 2015 (13)
- June 2015 (14)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (13)
- February 2015 (12)
- January 2015 (13)
- December 2014 (14)
- November 2014 (12)
- October 2014 (14)
- September 2014 (14)
- April 2011 (3)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- July 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (2)
- April 2010 (7)
- March 2010 (8)
- February 2010 (11)
- January 2010 (11)
- October 2009 (1)
- June 2008 (3)
- May 2008 (2)
- April 2008 (4)
- March 2008 (4)
- 特撮と『なぜ時代劇は滅びるのか』
⇒ ひろさわの人生ダメ詰まり--No Liberty-- (10/07)
- 特撮と『なぜ時代劇は滅びるのか』
Comments
Post a Comment