『ニンニンジャー』と「志」の問題(補足)

サカユメン
藤子・F・不二雄『ドラえもん』「サカユメンでいい夢見よう」(画・たかや健二)

7月7日のエントリへの追記
 もし仮に脚本家の仕事が、なんの独創性も要らず、ただただスポンサーやテレビ局やプロデューサーの指示に従って台本に文字を埋めるだけの作業であるならば、それはもはやクリエイターとは呼べない。しかしそれでも最低限の内容を備えた無難な台本を、毎週毎週締め切りを守って仕上げるのであれば、その職人技に敬意を払いたいとは思う。だが、『ニンニンジャー』の下山健人氏はそれすら出来ていないように見える。
 白倉伸一郎センセイを筆頭に、仮面ライダーのスタッフは、スーパー戦隊に対して妙に見下すようなことを言う、ということはこのブログでもさんざん言ってきた。つまり、戦隊にはフォーマットというものがある。今年は忍者だ、恐竜だ、侍だ、とお題を与えられ、それをフォーマットに当てはめれば、どんな番組が出来上がるかはほぼ決まる。楽な仕事だ。それに比べて仮面ライダーは……とかなんとか。
 しかし仮に戦隊シリーズにそんなフォーマットがあったとして、コンスタントに60点の作品を完成させるのも、決して簡単な仕事ではない。なぜなら、個性を殺すことは個性を生かすことと同じように難しいからである。嘘だと思う人は、『ドラえもん』で時々絵が変になっているコマを見れば良い。藤子・F・不二雄先生が忙しくてアシスタントに代筆させたのである。アシスタントたちは必死に自分のタッチを殺し、藤子・F先生に似せようと必死に描く。それでもやっぱり個性は出てしまう。
 もし下山氏が、戦隊のメインライターとして自分がやりたいことなんか何もない、と本気で思っているのであれば、『ニンニンジャー』だってもっと無難にやればいいのだ。60点を確実に保証、とは言わないが、55点くらいなら確実にとれる方法はある。とりあえず主人公に「俺は人を守るために戦うぞ」と言わせておく。過去の戦隊でも、主人公の目的がゴチャゴチャとっちらかってイマイチ何がしたいのか分からなかった作品が、途中でそれをやって一気に話が分かりやすくなったというケースは何度かある。作品名は出さないでおくが。『ニンニンジャー』で、やれラストニンジャの称号がどうこう言っている時点で、下山氏がクリエイターとしての志を完全に捨て去っていないことは明らかである。
 もっとも、そんなもの持っていたところで何かの役に立つとも思えんが。

Comments

 絵とかイラストでも、線のタッチetcには個人差や個性が出るとか言われていますからね。模写一つやっても人によって絵が全然違いますし。
 それは脚本などの文芸方面でも言えそうです。お話作り(小説が代表例)は、作者の実生活での経験や、本や勉強で得てきた知識がモノを言います。それらは人によって違いますから、お話のクセや個性を殺すなんて素人には無理難題なんですよねorz

 そう考えると、日本の脚本家やアニメ監督は、スポンサーの言いなりになったり、薄っぺらそうなテンプレ展開をやることにもっとチャレンジした方が良いと思います。(ニチアサはもうとっくにやってるのでしょうか?)

 もちろんそれで面白い人や成功した人だけが評価されますが。

  • aona
  • 2015/07/16 8:15 AM

 「型破りと型なしの違い」に通じる話でもありますね。
 ただそれは元々、若い頃というのは基礎を身につけるよりも自分の個性を押し出すことに走りがちであり、それを戒めるために「型破りと型なしの違い」を強調する必要があるのだ、という話であったものが、たとえば井上敏樹氏によれば、最近の若い脚本家は自分の個性を出そうという意欲にも乏しい、みたいなことを言っていて、そうなると結果として個性的でもなければオーソドックスでもない作品ばかりが出来上がる、ということにもなりかねず、どうも一筋縄でいく議論でもないような気がします。

Post a Comment








Track back URL

http://eno.blog.bai.ne.jp/trackback/215502

Trackbacks

Go to top of page